つくり手紹介
石川県立工業高等学校工芸科在学中に、同校収蔵の「板谷波山 ざくろ文葆光彩磁」に感動し、陶芸に興味を持つ。その後、石川県立九谷焼技術研修所を卒業後、金沢市内の陶芸工房で修行する。
1995年、金沢市福畠町にて作陶を開始。
粘土、釉薬、焼成の研究を重ねながら、1999年に穴窯を築窯。
2003年、金沢市入江に工房を移し「陶庵」を開設、日本橋高島屋、めいてつ・エムザなどで個展を開催。
2012年から海外の展示に興味を持ち、韓国、台湾、中国、シンガポール、インドネシア、アラブ首長国連邦、イタリア、ドイツなどで展開する。
2010年から森山邦応先生の下で焼き始めた「加賀唐津辰之口窯」、2017年先生亡きあとを継いで本格的に焼成開始する。
東京上野と表参道でのワークショップも主催している。
今後も粘土、釉薬、焼成の研究を続けながら新しい金沢九谷を作ると共に、国内外で日本の伝統工芸を広めたい。
While studying at the Faculty of Crafts at Ishikawa Prefectural Technical High School, I was impressed with the “Hazan Itaya Pomegranate Glossy Porcelain” that is interested in pottery. After graduating from Ishikawa Prefecture Kutani Ware Technical Training Center, I received training at a pottery atelier in Kanazawa.
In 1995, I started pottery in Fukubatake, Kanazawa.
In 1999, I built the Wood firing Kiln while studying clay, glaze, and firing.
In 2003, the workshop was moved to Irie, Kanazawa, and To-an was established. Held solo exhibitions at Nihonbashi Takashimaya, Meitetsu M’za.
I has been interested in overseas exhibitions since 2012 and plans to expand in South Korea, Taiwan, China, Singapore, Indonesia, United Arab Emirates, Italy and Germany.
In 2010, Kaga Karatsu Tatunokuchi kirn started firing under Dr. Kunio Moriyama.
A workshop in Tokyo Ueno will start at the same time.
In the future, while studying clay, glaze and firing, I would like to create a new Kanazawa Kutani and spread Japanese traditional crafts both domestically and internationally.
経歴
1971 | 金沢生まれ |
---|---|
1990 | 石川県立工業高等学校工芸科卒業 |
1992 | 石川県立九谷焼技術研修所卒業 |
1997 | 石川県立工業高等学校に作品が収蔵される |
2009 | 個展 日本橋高島屋(東京) |
2012 | 金沢市クリエイティブワルツ「金沢九谷展」(韓国、利川) |
2013 | 個展JENGGARA KERAMIK(インドネシア、バリ) |
2014 | 第70回記念金沢市工芸展:金沢工芸協会会長奨励賞受賞 |
2015 | 10days Exhibition(韓国、ソウル) |
2017 | JAPAN TIDE 2017 EXHIBITION(UAE、ドバイ) |
2018 | アートフェア東京(東京) |
2019 | Festival Dell Orienteワークショップ(イタリア、カリャリ、ブレシア) |
取り扱い
-
黒門小路
「金沢の台所」と呼ばれる「近江町市場」の向かいに位置する「黒門小路」は、城下町金沢の趣のある街並みを再現した食と工芸のお土産処です。
古き良き風情を感じながら、石川や北陸が誇る唯一無二の名産品をお楽しみいただくことができます。 日本の伝統と文化、そして職人の腕が織りなす数々の味と技を、ゆっくりとご堪能ください。 -
金沢能楽美術館
金沢能楽美術館は、加賀宝生に伝わる貴重な能面や能装束を収蔵展示する施設として、かつて金澤能楽堂のあったゆかりの地「広坂」に建設されました。「加賀宝生」は金沢の無形文化財に指定され、「能楽」はユネスコ無形文化遺産に登録されています。金沢能楽美術館は、このような貴重な美術品と伝統芸能を次世代へ伝え、伝統を現代、さらに未来へと繋げていく新しい文化施設となることをめざしています。