つくり手紹介
1937年 石川県金沢市生まれ。本名は魚住安彦。1953年 祖父の初代魚住為楽に師事。銅鑼制作技術及び砂張(銅と錫の合金)を材料とする金工技術を学び、わざの練磨・向上に努めて、砂張を材料とした銅鑼制作技術を高度に体得した。
1962年 (社)日本工芸会正会員(現在に至る)。2000年 紫綬褒章、石川県文化功労賞。2002年 三代魚住為楽を襲名、同年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
名工と言われた初代の技術を継承し、長年にわたり磨いてきた技で様々な名品を生み出しており、その深みのある鈍い輝きと、えもいわれぬ余韻を残すその音色は、「魚住の砂張」と高い評価を受けている。銅鑼制作の他、金属の中で最も硬くて扱いにくいとされる砂張を使った水指や建水、蓋置、花入、仏鈴なども制作。象嵌などで繊細な装飾をほどこし、格調高い作品は、伝統的な技法を用いながら、どこかモダンな印象を受けるのも特徴のひとつ。金沢の伝統工芸を代表する匠であると共に、茶道文化の発展にも貢献している
経歴
1937 | 金沢市長町に生れる |
---|---|
1953 | 人間国宝祖父為楽に師事 |
1959 | 第6回日本伝統工芸展初入選 |
1962 | 第9回日本伝統工芸展最高賞 受賞 |
1965 | 第1回全国風鈴大会奨励賞 受賞 |
1980 | 四天王寺(大阪)妙鉢制作 |
1981 | 現代茶道具作家作品集(鎌倉書房) |
1983 | 金沢美術工芸大学非常勤講師 |
1986 | 加賀金工作家協会会長 |
1989 | 金沢卯辰山工芸工房講師 |
1992 | 現代美術展審査員 |
1993 | 日本伝統工芸会40周年記念に表彰 |
1996 | 伝統ポーラ特賞受賞(砂張「銅鑼」製作技法伝承) |
1998 | 第45回日本伝統工芸展文部大臣賞 受賞 |
2000 | 紫綬褒章受章(天皇陛下拝謁) |
石川県文化功労賞 受賞 | |
2002 | 重要無形文化財保持者認定 |
人間国宝「銅鑼」(天皇、皇后両陛下拝謁) | |
日本伝統工芸会 参与 | |
2003 | 日本伝統工芸展50年記念展選出 |
2006 | 文化庁主催 重要無形文化財(工芸技術)記録 |
2008 | 旭日小綬章受章 |
2012 | 重要無形文化財「銅鑼」伝承者育成研究会(~2013) |
世界遺産 法相宗大本山 薬師寺「砂張水指」献上 | |
伊勢神宮 美術館(銅鑼献上) |